大黒柱妻的なバースプランを考えてみました。
はじめてのお産でわからないことだらけなのでバースプランでやっておいて良かったこと、書いておけば良かったなと後悔したことなどをgoogle検索し、コロナで家族の立ち合いができないという中でできることを調べてまとめてみました。
私の場合は紙に手書きで書いていくと後で修正もできないし、字も汚いし、ネットで調べたことをコピペしたり楽をしたいのでevernoteというものを使って書いてます。
evernoteめちゃくちゃ楽なのでおススメです。
ちなみに病院でもらったやつはこちら。(千船病院で配布のもの:2021年現在)

かわいい文字でこちょこちょ書きたい方にはいいかも。
私はこういうの苦手ですし、デジタルで変更時に変更が楽で要件伝わりやすいもので作成したいのでこちらは使いません。
そもそも字に自信がない(笑)。
evernoteの画面はこんな感じ。

スマホやPCで書いていくノートというイメージですね。
仕事をバリバリしている大黒柱妻の方には仕事でもめちゃくちゃつかえるので特におすすめ。
私の場合は帝王切開バージョンと無痛分娩バージョンとで2パターン書くので加筆修正できて特に便利です。
また、画像を入れることもできるので「こんな写真を撮りたい」という参考写真もこのノートに貼り付けてプリントアウトして助産師さんに渡しておけばOKです。
パソコンで作るとプリントアウトできるのもほんと便利です。
下記はバースプラン書いてと言われて書いたものです。
また最後には変わるかもですが以下参考にしてみてくださいな。
大黒柱妻的にマストは緑マーカー引いております。
帝王切開
【出産直後】
・出産直後に、子供と夫と私の3人で写真を撮りたい。(可能であれば)
・産まれたらまずは夫に抱っこしてもらいたい。(可能であれば)
・産まれてすぐに一度抱っこしたいけれど、ちょっとだけでOK。(抱き方など自信がないこともあり、カンガルーケア中の事故が不安。)
・胎盤は見たくないのでそのまま廃棄してほしい。
【出産後】
・産後は痛み止めの薬を処方して欲しい。
・傷の痛みが落ち着くまで、赤ちゃんとは別室で過ごしたい
(実際のところは別室で過ごしている間に仕事したいと思ってます。←バースプランに本当の理由は書きませんが…)
無痛分娩
【陣痛中】
・呼吸法やいきみ方を教えて欲しい。
・無痛分娩希望。
・お産の状況はこまめに知りたい。
【分娩時】
・夫の立ち会い、もし無理ならテレビ電話等。
・会陰切開の方が綺麗に縫えて回復が早いなら会陰切開してください。
【出産直後】
・誕生直後の様子の動画や写真撮りたい。
・出産直後に、子供と夫と私の3人で写真を撮りたい(立ち合いOKだったら)。
・お産の状況はこまめに知りたい。
・生まれてすぐの赤ちゃんと写真が撮りたい。
・産まれてすぐに一度抱っこしたいけれど、ちょっとだけでOK。(抱き方など自信がないこともあり、カンガルーケア中の事故が不安。)
・胎盤は見たくないのでそのまま廃棄してほしい。
【出産後】
・体力がないので産後は基本的に母子別室がいい。
【帝王切開、無痛分娩共通の出産後】
・個室希望
・母親学級などに参加できなかったので、沐浴の仕方などの赤ちゃんのお世話について丁寧に教えてほしい。
退院後は夫が子育てを行うので夫にも上記の内容を教えてほしい。
・母乳は産後は完全ミルク希望。
退院後すぐに職場復帰するので最初の3日~5日ぐらいの初乳だけ与えて基本的には完全ミルクで子育てする予定。
赤ちゃんに哺乳瓶に慣れていてほしい。
まとめ
大黒柱妻として重要なのは
無痛分娩、個室希望、完全ミルク、母子別室
ですね。
無痛分娩
無痛分娩を行う事によって痛みが少なく職場復帰がしやすいからです。
個室希望
大部屋だと他の赤ちゃんの泣き声などで起こされたり、周りに気を使わないといけないのでストレスが溜まる。
また、仕事をしたくても周りの目や電話ができないため仕事しにくい。
母子別室
赤ちゃんのお世話で体力回復が遅れる。またお世話をしないといけないので仕事ができない。
同室になることでお世話のやり方は覚えられるかもしれませんが、退院してからは夫がお世話することになるので覚えておかなくてもいいかというスタンス。
完全ミルク
職場復帰後は母乳育児や母乳ミルク混合育児をしていると胸が張って痛かったり母乳を絞れないと乳腺炎などになるため完全ミルクがいいかなと判断しました。
以上、私のバースプランでした。
またどのぐらいできたかなどは下記の無痛分娩レポからご確認くださいませ。

以下では千船病院での無痛分娩出産するための出産・妊婦健診・病院の部屋や施設・食事・産後健診・赤ちゃんの1か月後健診などのレポのリンクをまとめています。

コメント