我が家では娘を海外でも生きていけるようにするために自宅でおうち英語に取り組んでいます。
実際に友人の子供が「親は純日本人で英語話せない」という環境で小学生で英検2級を取って英語ペラペラなのでその友人おススメのやり方をご紹介します。
0歳~3歳の英語教育でやるべきこと
0歳~3歳の英語教育でやるべきことは4つです。
①家庭内で使う日常英会話のかけ流し
②歌のかけ流し
③絵本
④フラッシュカード
家庭内で使う日常英会話のかけ流し
1日90分程度、控えめのボリュームでBGMとして英語をかけ流す
1日90分程度、静かな中で聞き取れるぐらいの控えめのボリュームでBGMとして英語をかけ流す。
控えめなボリュームでかけるというのがポイントです。なぜなら耳につくようになってしまうとこどもがうるさがって英語嫌いになってしまうからです。
また、90分というのは乳幼児期に親の言葉を聞いている時間を総合するとだいたい1日に90分ぐらいだからだそうです。
アニメなどの映像を見せずに音声だけのものの方が良い
アニメの映像を見せると映像に意識が行ってしまうので耳慣れのために音声のみをかけ流しで使用します。
日本語を覚える際も幼少期は意味も理解しないまま親の言った日本語単語を繰り返し言うように、最初は意味がわからなくても後でフラッシュカードや絵本で言葉の意味を入れていくので大丈夫です。
1ヶ月を目安にかける内容を変える
乳幼児は繰り返しが好きです。繰り返しが好きですがさすがに飽きると興味をもたなくなるので繰り返しながら徐々に新しいものを入れていくのがベストです。
しかし、繰り返しながら徐々に新しいものを入れていくのは大変なのでわかりやすく1ヶ月ぐらいで聞かせる内容を変えるとちょうど良いです。
AMAZON MUSICなどの英会話かけ流しコンテンツは英語の後に日本語訳が入っているので使いません。英語のみが録音されているものを使いましょう。
後述しますが、英語と日本語を対で覚えてしまうと英語から日本語へと翻訳して考えてしまう癖がついてしまうためです。
歌のかけ流し
家庭内で使う日常英会話のかけ流しと同じく、
・1日90分程度、控えめのボリュームでBGMとして英語をかけ流す
・アニメなどの映像を見せずに音声だけのものの方が良い
・1ヶ月を目安にかける内容を変える
を意識します。
理由や詳細は上記の家庭内で使う日常英会話のかけ流しについてをご確認ください。
絵本
絵本を見せながら英語音源を流すタイプの読み聞かせする
綺麗な英語をこどもに覚えさせるために英語音源を流して絵本を見せるという読み聞かせをします。
絵本を見せながら親が読む
綺麗な英語での発音で耳慣れしたら、次に親が読み聞かせしましょう。
この読み聞かせはこどもに英語を発信させるための読み聞かせです。
日本語の読み聞かせでも何度も読んでいるうちに子供が絵本の内容を覚えて親より先に絵本の内容を言うことがあります。
これを英語の絵本でもさせるために親が読み聞かせをします。
この際の注意点は読み聞かせの際に素早くさらっと読み進めて日本語で説明しないということです。
また、絵本の一部を子供が覚えて言うようになったらその部分は繰り返し被せて読まないことです。
子供が発信したら親が被せて読まずに子供に任せることによって、子供自ら発信するモチベーションになるためです。
フラッシュカード
英語のフラッシュカードをします。
フラッシュカードをすることによって今まで聞いていた単語とイメージを合致させます。
イラストと一緒にスペルも見せていきましょう。
英語教育でやってはいけないこと
反応を求めない
・楽しくなくていい
・喜ばなくていい
英語を楽しく学ばせようとしなくて大丈夫です。私たちも日本語を楽しく学んで「日本語好きー」とはなっていないように日本語も英語もあくまで手段なので淡々とやりましょう。
「楽しい?」というように子供に反応を求めてはいけません。
リピートさせない
・言わせない
・わかってるか尋ねない
・発音を直さない
大人も何かを人にやってみてと言われると試されているようで嫌になります。子供も同じように言ってみて、やってみてなど試されると嫌がります。そこで英語嫌いになってしまわないようにリピートを強要したり試してはいけません。
また、発音を直されても嫌になってしまうので発音も直しません。日本語で変な言い方をしていてもそのうち正しい発音で話せるように、英語も正しい英語を聞かせていればそのうち綺麗になります。
日本語を入れない
・意味を理解しているか確認しない
・日本語で英語の内容について説明しない
・訳さない(「どういう意味?」と聞かれても「どういう意味だろうね、わからない」と答えておく)
英語に対して日本語の意味を入れてしまうと英語で考えることができなくなるので日本語翻訳は入れません。
英語でappleと聞いたらリンゴそのものの写真のイメージを抱かせるようにしましょう。
もし日本語訳をいれてしまうと「apple→りんご→りんごのイメージ写真」というように変換が1つ増えてしまうのであえて日本語訳は排除します。
私たちがわからない日本語単語を日本語の言い方を変えたりして解釈するように、英語の単語の意味も英語で理解できるようにします。
できるだけお金をかけないおススメ教材
日本人では変な英語発音になってしまうのでYOU TUBEなどを活用しましょう。
英語での語り掛けも必要ありません。
家庭内で使う日常英会話のかけ流し
YOUTUBEでやっている英語アニメをスマホで音だけかけ流しすることをおススメします。
以下の2つのアニメは乳幼児が聞く家庭内での英会話がたくさん入っているのでおすすめです。
Daniel Tiger’s Neighbourhood
caillou
0さいからのえいごシャワー~赤ちゃんとママの聞き流し英語
こちらはYOU TUBEではありませんが、全編の中で英会話と音楽が織り交ぜられていてこれ1枚リピートでかけておくだけで済むので便利です。歌も繰り返しが多くてポップな感じで楽しいのでおススメです。
このCDはamazon musicにも入っています。
歌のかけ流し
歌もYOU TUBEやamazon musicにたくさん入っています。
mother gooseが韻を踏んだり繰り返しが多いのでおススメです。
絵本
英語の絵本を選ぶポイント
・文が短いもの
・文の繰り返し表現が多いもの
・冊数が多くてシリーズ化されてるもの
・英語のネイティブでの音源があるもの
英語絵本おすすめシリーズ
・MR. MEN LITTLE MISS
・Spot
その他、図書館で借りられる英語の絵本もたくさんあるので、英語での読み聞かせ動画があるか確認してから図書館借りてから借りていくとコストを抑える事ができます。
フラッシュカード
YOUTUBEで「English flash card」を検索するとたくさん出てきます。
まとめ
英語ペラペラの息子を持つ友人がやっていた方法が記載されているおススメの本はコチラです。
この2冊さえ読んで信じてやればいいということでした。
今回ご紹介した内容の詳細やなぜこのようなやり方をするのかの理由についてはこちらを是非読んでみてください。
私の娘も1歳3か月のこれから英語教育はじめますのでまた実際どんな感じに学んでいるか、成果はどうかのレポもしていけたらと思います。
がんばっていきましょう!!
コメント