専業主夫と大国柱妻の育児【1歳1か月~1歳2か月】

専業主夫と大国柱妻の育児状況と娘が1歳1か月~2か月でどんな成長しているかのご紹介です。

目次

1歳1ヶ月

意味のある単語を話す

うちの娘の覚えた単語の順番はコチラ

①まんま
②おちた
③くつした

です。

この3単語は1週間の間に立て続けに言うようになりました。

意味も理解できています。

まんま

「まんま」は夫が離乳食を食べさせる前に「まんまたべようね」と声をかけていたからだと思います。

私は「ごはん」と教えていましたが「まんま」と言うようになってから私も「まんま」に言い方を替えました。

おちた

「おちた」は遊んでいたおしぼりのビニール袋を娘がベッドから落とした時に「落ちたねー」と言うと「オチタ…」と初めて言いました。

そこでめちゃくちゃ褒めるとまた娘がわざとゴミを落として「オチタ…」と言うようになりました。

くつした

「くつした」は靴下をはかせる際に「くつしたはこうね」と言いながら履かせていると「クッチタ…」と言いました。

こちらも言えたらめちゃくちゃテンション上げて褒めると本人もうれしくなって何度も言うようになりました。

その他の言葉

これらの単語を言うようになってから色々な言葉を真似して言うようになりました。

・「ねんね」

「ねんね」は意味わかってません。

寝させようとする時に「ねんね」と私が言うとむすめも「ねーんね」といいますが全く寝ない。←

・「キラキラ」

「キラキラ」は私の着けているネックレス触りながら言います。キラキラの意味はわかっているのだろうか。

仕事前に服装を整えて娘のいるプレイマットのところに行くとネックレスやボタン、アップルウォッチに興味津々ですが、ネックレスを熱心に見ているときに「キラキラだねぇ」など話していたら「キラキラ」を言うようになりました。

また、きらきら星を歌う時に手のひらをヒラヒラさせて歌っていたのでキラキラと言うと手をヒラヒラさせます。

しかし、「くつした」は言うのに「ママ」「パパ」はいまだ言いませんね。なぜなのか。

▼「おちた」と「くつした」は旅行した時に初めて言いました。その時のエピソードはこちら。

1歳2ヶ月

いただきますとごちそうさまで手を合わせる

食事を食べる前にパチンと手を合わせるようになりました。

また、おなかがいっぱいになったらパチンと手を合わせるようになりました。

これは私たちが離乳食を与える前と後に「いただきます」「ごちそうさまでした」と言いながら娘の手を持ってパチンと合わさせるようにしていたら覚えました。

しかし、離乳食開始が生後半年ぐらいからだったので覚えるまで半年以上かかりましたね。

意味を理解して手を上げる

「まんま食べる人ー?」と言うと手を上げるようになりました。

ごはん前にスタイつけてこれを聞くと手を上げます。

そのわりに「〇〇ちゃーん!」と本人の名前を呼んでも手を上げません。振り向きもしません。

この差は何なの??(真顔)

名前を呼ばれたら手を上げるのは教えているのですができることとできないことに差がありますね。

積み木を積む

つみきを積めるかを1ヶ月半健診でチェックされると聞いたので、つみきを買って練習というか親が積み木を積むのをやってみせていたら真似して積めるようになりました。

うちで購入した積み木はこちら。

ほどよくこどもが握りやすい大きさ、角も滑らかできちんと面が取られていて丁寧に作られている印象を受けました。

塗装のないものもシンプルでかわいいのですが、色を学ぶのにもいいなと思ってカラーのものにしました。

型はめパズルの丸が入れられるようになる

ボックスに〇・△・□・☆の穴が開いていてそこにブロックを入れるおもちゃがあります。

これの〇だけ入れられるようになりました。

このおもちゃは座れるようになってから与えてずっと親がブロックを「おなじかたちはどこかなー?あっ、入ったー!」とやって見せていましたがようやく〇だけ入れられるようになりました。

〇はどの方向でも入れられるからまだ簡単なようです。

□や△は角を合わせないと入らないので、娘はまだ角を合わせて入れないといけないのがわからないようでチャレンジするのですがうまく入らなくて「うわぁん!」と怒っていたりします。

「カドを合わせてー…、入ったー!」と親がやって見せています。

引き続き練習中です。

created by Rinker
マテル(MATTEL)
¥2,336 (2023/06/05 05:13:34時点 Amazon調べ-詳細)

絵本の内容を覚える

絵本の内容を覚えてきたのか、例えば「だるまさんと」という絵本でだるまと果物たちが組体操のようなことをして「うーん…、パッ!!」と成功するくだりがあるのですが、私が読んでいて「うーん…」というと娘が「ぱっ!!」というようになりました。

絵本の内容覚えているのはびっくりしました。

絵本の「あーんあん」も読んでいると「あーん」と言います。

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥880 (2023/06/05 18:34:52時点 Amazon調べ-詳細)

おんぶをせがむ

一緒に座って遊んでいると私の背後に回り込んできてぺたっとくっついておんぶをせがむようになりました。

夫がおんぶして揺らす遊びをしていたから覚えたようです。

移動のためにおんぶではなく、娘からしたら高い高いの一種のような遊びの感覚でおんぶしてほしくて背中にくっついてきます。

けたけた笑いながら嬉しそうに背中にくっついてこられるのは可愛すぎますね。

飛行機をせがむ

上記と同じように、親が仰向けに寝転がり、脛の上に赤ちゃんを乗せてブーンと言いながら動かす遊びをやっていました。

私たちが仰向けに寝て膝が立っているとニコニコしながら脛に密着するようになりました。

名前を呼ばれたら手を上げる

名字と名前のセットで「やまだはなこさん!」みたいに呼ぶと手を上げるようになりました。

名前だけの「はなこちゃんー」では手を上げません。むしろ振り返りもしません。←

塾で習っているように名前を漢字でA4サイズの紙に大きく印刷したものを見せて「やまだはなこさん!」と言いながら親が手を上げるようにしたら真似して手を上げるようになりました。

これは練習しだして2日ぐらいでできるようになったので教えたらすぐに覚えるものだったのかも。

ソファに自力でよじ登れるようになった

リビングのソファに自力でよじ登れるようになりました。

これは何も教えていないのですが自然とやるようになりました。

娘からしたら胸ぐらいの高さのソファの座面です。そう考えると赤ちゃんの身体能力ってすごいですね。

まとめ

本当にできてくることが一気に増えてきました。

絵本もおもちゃでの遊びもわかっていない無反応な時から諦めずにずっと継続していると、ある日コップから水があふれるように一気にできるようになってきた実感があります。

▼教育についてはコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次